U-18

ときわFC U-18  試合結果

茨城県IFAリーグcentralA第1節(延期分)vs佐和B

6月24日(土)会場:佐和高校

この日、常磐大学高校の試合と合わせると同日に3試合、しかも3試合審判という日程でスタッフもひたちなかから鹿島に移動したり、昨シーズンTOPチームでプレーしていた田中先生に無理言って審判に来ていただいたりと、過酷なスケジュールでした。

スターティングメンバー

前半

立ち上がりに与えたCKで、ニアサイドへのボールには触れたものの、GKも飛び出してしまい不運なオウンゴールで失点。失点直後は不安定なプレーでしたが、次第に落ち着きを取り戻して、3TOPの攻撃力を活かしつつゴールに迫りました。

突破力を活かして攻撃の起点になっていた左ウイングの石井(ジュノーFC)が、苦手な左足ながら積極的にゴール前に配球すると、それがGKの意表を突く形で芸術的なループシュートとなり、前半のうちに同点に追いつきました。

彼の突破力と、苦手な左足でも思い切ってクロスを選択したチャレンジ精神が生み出したナイスゴールでした。

後半

前半では、低い位置でボールを保持できたものの、3TOPの突破力頼みの攻撃になっていたことから、ハーフタイムでは「相手DFラインとMFラインの間でオフェンシブハーフが前を向いてプレーする」ことを目標にするように指示。

実際に後半はCBとアンカーを中心に、両SBも中盤の位置まで進んでポゼッションに関わることで、米川(ノルテ)、須藤(ジュノーFC)の両オフェンシブハーフが相手DFラインに向かって仕掛けるシーンが増えました。

相手のアンカーは昨年度ときわFC U-18でトレーニングしていた銀河だったのですが、彼が中盤でボールを奪ったりDFラインに入ってカバーリングすることで佐和高校Bの守備も厚く、チャンスは作るもののゴールが奪えません。嬉しくもつらい展開でした。

相手の勢いに押され苦しむ時間帯も

逆転ゴール

押し込みながらもゴールが奪えない展開の中、CB雨貝(佐和ワークショップ)が思い切りよくロングシュートを放ちます。ゴールマウスに向かうシュートを防ごうとした相手選手にに当たり、コースが変わってGKの頭上を通ってゴールイン。逆転に成功しました。

試合終了後にチームメイトはオウンゴールを要求していましたが、思い切りの良いシュートが相手選手に当たってコースが変わったので、雨貝選手のゴールで間違いないでしょう。

終盤は足を攣る選手も増えて交代カードを切りますが、疲労の見えるときわFCに対して、佐和高校Bも一点をもぎ取りに前線からパワーをかけてプレスに来たため劣勢となりました。それでもGK鈴木(ポルターラ)、CB岩間(大島中)アンカー高松(勝田一中)を中心に守り切りました。守備陣は非常に安定したプレーぶりで、さらにSBは攻撃のスタートとしても貢献していました。

逃げ切りに成功してガッツポーズも出ました。

次節が楽しみな試合となりました!

立ち上がりに、アクシデント的に失点して苦境に立たされましたが、粘り強く戦って逆転勝ち。戦術的にもアンカー・SB選手のポジショニングの変化などが試せたので、次の試合が楽しみです。

次節も頑張ろう!

ABOUT ME
tokiwafc2022
2017シーズンから、高校1年生の公式戦の場を創出する事、近隣の中学校3年生が部活動を引退した後のプレー機会の創出を目的に「ときわFC」を結成。 2022シーズンからは、「ときわFC」をときわFC U-18と改称するとともに、卒業生主体のときわFCのTOPとU-12を結成。生涯にわたりサッカーを楽しむ事の出来るクラブを目指しています。